2009,10,25, Sunday
熊本校からは久々の更新です。
10月に入って公ゼミは完全に「面接一色」です。昨日も熊本県・熊本市の作文試験があったりで、スーツ姿の学生がチラホラ。 で、我々職員もスーツ一色です。そうこの日(10/24)は第1回オープンキャンパスの日。ワタシもびしっと正装で臨みます。ワタシは第1部の「学校紹介」を担当しました。下の写真はその後の三森先生による模擬授業の様子です。 ![]() 午後からは、これから面接試験を控えている高校生を対象にした「面接対策講座」を実施。ちなみにコレ、第1回は10月12日にやってて、この日は第2回。始めにワタシが面接試験のポイントを説明したあと、参加した高校生ひとりひとりと模擬面接を行いました。 ![]() ワタシが担当した熊本工業高校の生徒さん、びっくりしました。面接がうまいんです。ここ、県内でも有数の公務員試験に力を入れている高校で、聞けば学校で10回ほど練習したとか。脱帽です。 |
2009,10,24, Saturday
さて、面接試験のまっただ中、今日は少し早いけど消防官の公ゼミOB懇談会です。
いろんな話をしていただいているんですが、やっぱ消防も忙しいですね。警防(消火活動など)なら警防、救急なら救急とわかれているとほとんどの人は思っているようですが、福岡県内のある小規模な消防本部に勤務しているA君の話は、「119番の受信と、救急出動と、それから本部の日勤(建物の消防設備の検査など)を全部こなしています」。救急隊の数は? と質問すると、「1隊です」。思わず、「え~」。つまり1台救急車が出ると、次からの要請には警防担当の人が出かけることになるらしい。さらに救急車自体も2台しかないので、3件目が入ったときにはタンカを積んだ別の車で行くことになるそうな。 一方、福岡市消防局に勤務しているB君は、警防のほうに所属しているけど、やはり救急で出動することもあって、いわゆる心肺蘇生なんかもやることになるらしい。結局、消火だけとか、救急だけとかいうようなことではなく、両方ができる融通がきく運用ということみたいですね。 ちなみに最近、注目を集めている救急救命士については、A君の消防本部では全員が消防吏員(消防官)として採用されてから後、研修で資格を取った人ばかりで、いわゆる救急救命士の専門学校出身者はいないとか。「救急救命士の資格を取りたい」と希望すれば、比較的容易に研修に出してもらえるそうです。(消防吏員は、救急救命九州研修所、通称ELSTA九州の研修を受ければ、救急救命士の資格が取得できるのよ。) 一方、福岡市も救急救命士の採用枠はなく、B君の同期34名中で救急救命士の専門学校出身者は4名だけだそうです。もちろん局内の基準があって経験年数が足りないので、資格を持っていてもまだ救急業務に就くことはできず、何年したら従事できるのかは「わからない」ということでした。実は、福岡市消防局は救急救命士の資格者が多すぎて、救急隊に入れずに日勤(事務部門)まで配属されているそうです。ちなみにそういう事情なので、救急救命士になる研修に希望を出しても、枠が少なく筆記試験の選抜があってたいへんなんだって。 |
コメント一覧
刑務官志望 | EMAIL | URL | 2009/10/24 08:36 PM | 2H1zAi8. |
|
2009,10,22, Thursday
高校をめぐっているとどこも新型インフル対策、神経を使っているようですね。
大分県のある高校では、「消毒をして下さいっ」てあのスプレーをシュッシュしないと入れてくれませんでした。どこの高校にも置いてあるけど目の前でして見せるようにまで言われたのはそこだけ。「あ~、なかなか徹底しているな」と思ったんですが、昨日さらにすごい高校を発見しました。 4箇条ぐらいの張り紙が貼ってあるんですが、「咳をしている方はマスクを着用しないと入校不可」というのまでは、まあフツーですけど、「来校後、1週間以内に新型インフルエンザが発症した場合は、連絡して下さい」ってのがあって、最後には「本日37.5℃以上熱がある方はお帰り下さい」って・・・。 そんな猛烈な広報担当者(大学? 専門学校?)がいたら、こわいですね・・・。私は、熱があったら家で寝てますが。 |
2009,10,22, Thursday
さて、連日のように合格発表があり、日々合格率は上昇中です。昨日付の合格率は公ゼミ本校(福岡)で、学生75名中66名の87%となりました。今年も、90%にのるのは時間の問題でしょう。
とくに専攻科(2年目)の学生だけをみれば、一次合格率100%を達成しています。他の大手の公務員専門学校は2年目が主流ですから、比較するときはこの数値も参考にしてくださいね。 講習を受けた高校生からも次々、「国家III種の面接練習おねがいします!」「福岡県職に合格しました!」「防衛省Ⅲ種の面接で福岡に泊まるので前日、練習いいですか?」と、面接練習の依頼が来てま~す。筑後地区のある市は、合格者の大半が公ゼミ生&公ゼミの講習を受講した高校生ってことになっちゃって、やりにくいぐらい・・・。 いずれにせよ、最終合格しないことには就職できないわけですから、面接こそが公務員試験の要(かなめ)です! 面接で大事なのは、この1年間、一所懸命に勉強してきたその熱意をちゃんと伝えることができるかどうかですよ! がんばろ~! |
コメント一覧
なくら | EMAIL | URL | 2009/10/23 11:28 AM | yTken6hU |
豊玉高校生 | EMAIL | URL | 2009/10/22 09:16 PM | kHWhq6xI |
|
2009,10,13, Tuesday
今日は、直方の鞍手高校に面接練習に出かけました。福岡県職や福岡市職、刑務官、消防官と、それからまだ教養試験に合格した段階だけど福岡県警、合計10名の皆さん。それぞれ合格職種について一人ずつ練習をしていくと、15時30分からはじめて、終わったのは20時前に。遅くまで残ってがんばったみなさん、お疲れ様でした! 終わったときには外はもう真っ暗で(20時ですからまあ当たり前ですが)、校舎内の電気もほとんど消え、担当された高校の先生に懐中電灯で玄関まで案内していただきました。高校の先生も「自宅が粕屋町」と言われるので、今から帰るとなると22時前ぐらいですよね・・・いや、遅くまでかかって本当にすいませんでした。
駅に向かう暗闇の道で、先ほど面接練習をした生徒さんの中のお二人に遭遇。さらにいろいろと面接についての質問も受けて、「落ちたら、公ゼミにいくって決めてますから!」と元気に明るく言われて、何と返答していいのか・・・。そう言ってくれるのは嬉しいけど「待ってるよ」と返すわけにはいかんからねぇ、「来なくていいようにガンバロ!」と言うしかないわけです。本当に頑張ってることがわかるから、合格してほしいし、来てほしい、という二律背反な、なくらでした。(受験生の諸君は、二律背反が分からなければ、調べておきましょ。 ただし、このなくらの用法は厳密には正しくないからね。) |
2009,10,10, Saturday
さて、今年も国家III種の合格をうけて、OB懇談会を開催しました。
{:rn:} せっかくのお休みに、出てきてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。毎年、卒業生の話を聞くたびに勉強になるんですが、小ネタを。 {:rn:} 検察事務官として働いているA君。本校生の「一番印象に残っている仕事は?」との質問に、「罰金を払わずに逃げていた人を、関東地方まで捕まえに行ったこと」。罰金刑を受けた人が罰金を払わずにいると、検察庁の職員が「収容」することになるんだそうです。いろいろな情報から関東地方に住んでいることをつかみ、自宅を見に行ったり勤務先に照会したりして、早朝、出勤前に自宅に訪問し捕まえたこと(もちろん、手錠がかかります)を、話してくれました。ちなみに罰金を払わないと労役といって刑務所に留置され、「1日当たり○○円」と単価が決めらた上で罰金額に達するまで働いて罰金を返済しないといけないんですよ。いわば「懲役」と同じ状態になるわけです。 {:rn:} また、税務署に勤務中のB君・C君は、税務大学校での一日を詳しく紹介。B君のときは風呂掃除もしなくちゃいけなくて、たったの30分で大浴場を掃除するように言われ、あげくに風呂の排水溝に引っかかっている毛をつまみ上げられて「ちゃんとできてないやないか!」と怒られたとか。ところが、最近は少しずつ「ゆるく」なっているそうで、1期下のC君の時は風呂掃除はなかったとか。ちなみに九州地区の合格者が研修を受ける税務大学校の名古屋研修所(愛称、メイケン=名研)では、在学中の退職者は150名前後の中で5名前後ぐらいだそう。「辞めたい」という同期生がいたら、「ココまで来たんだから、がんばろうやないか」とかいって励ましあってたと言ってました。 {:rn:} 申し訳ないけど、「ブログ読んでます! 今日のも書いてくれるんでしょう!」と声をかけてくれた「土木」区分合格で国土交通省地方整備局勤務のD君。ごめんけど話を聞いてなかったので、エピソード紹介はなし・・・。 |
2009,10,09, Friday
福岡市も発表になりました。公ゼミの福岡県・福岡市の一次合格数は33名。(同じ日にありますから、のべ数ではありません)
内訳は福岡校14名・熊本校9名、採用者別では福岡県が14名・福岡市が19名、区分別では一般事務が17名・学校事務が5名・警察事務1名・土木6名・消防4名です。 県も市も今年は採用が多いので、なかなかの好成績ですね。ただ、福岡市は例年、国家III種と二次試験の日程が重なることが多いのでそれが問題だったんですが、今年はセーフ。ただ、裁判所は一部の学生が重なってしまいましたT^T たくさん通ったら通ったで悩みがあるんすよね・・・。 |
コメント一覧
なくら | EMAIL | URL | 2009/10/11 04:54 AM | YHR.oTjM |
刑務官志望 | EMAIL | URL | 2009/10/10 01:34 PM | 2H1zAi8. |
|
2009,10,08, Thursday
さて公務員試験の一次発表トップバッター、国家III種の発表がありました。
公ゼミの一次合格数は合計63名でした。学生が300名近くいる他校には数ではかないませんが、少人数教育の公ゼミ、やっぱりしっかりした数値が出ました。福岡校が27名、熊本校が36名です。職種別の内訳は、行政27名、税務33名、土木3名です。 合格ラインは、ほぼ事前に予想していた範囲でしたが、税務区分は予想幅の上限近くが合格点になりました。昨年結果で税務の方が合格点が低いというところから、税務に受験者がシフトした影響が出たようです。最近はインターネットですぐにいろんな情報がわかるので、そこらへんでの動きがストレートに出てきますね。特に九州地区は、行政より税務の方が、教養試験換算で1点、合格点が高くなったようです。 さあ、面接練習がいそがしくなるぞ~。 |
2009,10,07, Wednesday
さて、本日は島原地区の学校を訪問して回っているなくらです。台風はそれたと思って、甘く見ていると消波ブロックを乗り越えて波が道路に降ってくるし、バス停は突風でぶっ倒れるし、雨こそ降らないけどすごい天気でした。
この夏、島原半島のあちらこちらの高校からも、泊まりがけで福岡まで公ゼミの講習をうけに来てくれたのですが、高校の先生から「みんなが真剣にやっているので、刺激を受けたようですね。あれから火がついたみたいに勉強しています。同じ部活の後輩の2年生も、『公務員を受けるなら、3年になるとあれぐらいしないといけないんだ』という意識が広がって、本当に講習に行かせて良かったと思います。生徒からも(高校の)先生にいい講習を紹介してもらった、と言われましたよ。」と感謝の言葉をいただきました。 また別の高校でも、本校の講習に来た学生が、「長崎県職に合格してました!」といわれて、これもびっくり。 みんな、がんばっているのね。講習参加の皆さん、二次試験対策(面接対策)の練習やアドバイスはいつでもしますので、遠慮なく連絡してくださいね~! |