■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

本年も公ゼミをよろしく!
みなさん、あけましておめでとうございます。
初日の出の写真をそえようかと思ったけども、残念ながら元旦の福岡は初雪雪になってしまったので断念。
zemi.koumuin.infoのトップページを正月バージョンに変えてますから、正月気分の醸成(「気分などを徐々につくり出す」っていう意味です)にはそちらをご覧下さいな。
今年は、実は「公ゼミは20周年!」なんですね。2009年度に入学してくる学生が20期生となるわけです。
なんか企画を考えなきゃねカクテル
・・・と、いろいろ雑感を交えつつ、「今年も公ゼミをよろしくチョキ

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1289 |
| | 07:08 AM | comments (0) | trackback (0) |
同窓会・番外編
 なくら先生に先を越されましたが、ワタシからも同窓会の報告を・・・。

 普段ワタシは写真を撮る側なので、公ゼミで撮影した写真に自分自身がほとんど映ってないんです。でも本日は同窓会。バンバン撮った写真に自分がいなかったら翌日テンションが下がること確実ですよね。
 そこでワタシは「シャッターは切らぬ」と断固たる決意をもってマイカメラをマイバッグに携帯。しかしワタシも人間です。会場でいつココロが折れるか分かりません。これは事前に強靱なメンタルを手に入れておかなければ・・・ということで一部の卒業生と「0次会」と称し事前に小宴会を敢行。ウォーミングアップも万全です。

 で、強靱なメンタルが備わったワタシはズンズンと会場入りし、今回は被写体になることに徹しました。

 今回はその一部を紹介します。というか一部しか紹介できませんね。公開に耐えうる絵が少ない少ない・・・。

お祝いどうもです子供が同級生
 いきなりワタクシ事ですが、先日子供が生まれまして。ありがたいことに卒業生からお祝いをいただいてしまいました。上の左の写真はその人たちとの一枚。で、子供と言えば右の写真。この中にワタシと同様、今年父親になった者がおりまして。子供が同級生なんですね。何か複雑です。名前も似てたし・・・。
 
類は友を呼ぶ1期生
 左の写真は・・・在学中にワタシが何かといじりたおしていた方々です。懐かしいですね。みんな卒業年度は違うんですけど、気がついたら一カ所に群れてました。で、司会者の彼が着用している昭和の漫才師のような蝶ネクタイ、昔なら放っておきませんけど、今回は完全にスルーしときました。ワタシも優しくなったと思います。
 右は1期生ですね。あれから5年・・・じわーっと込み上げてくるものがありますね。

全員集合
 最後に集合写真。80人はいたと思います。同窓会幹事のみなさん、ほんとにお疲れ様でした。第1回同窓会、大成功でしたね。ワタシは全員と話をすることができなかったことが心残りですが・・・。まぁ次の機会に。絶対あるはずなので。

 では会場に来た方もそうじゃない方もよいお年を!



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1288 |
| | 03:18 PM | comments (1) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2009/01/01 07:23 AM | 6ta7F8o6 |
熊本校 大同総会!
 昨日は、熊本校の大同総会! 熊本校1期から4期の卒業生が大集合!
 懐かしい顔からいろんな職場の話を聞きました。税務署、統計センター、環境省、人吉市役所、熊本県庁、熊本市電、学校事務、福岡県警、熊本県警、菊池消防、有明消防・・・ホントにみんなしっかり働いてます。何もイベントはないのに6時過ぎから9時まであっという間でした。いや、イベントを組んでいない進行はホントにえらい。話す時間いくらあっても足りなかったもん。
 「なくらセンセ、あうたび、若くなってません?」って言われましたけど、そりゃみんなは急速に人間的成長を遂げているのに、わたくしの人間的成長はそりゃもう停止状態ですから『幼いまま』に追い抜かれていってるからですよ~ォ。相対性理論ですわ。
 二次会までつきあって夜の23時過ぎには福岡に戻る列車もなく、温泉センターで仮眠して朝の4時の特急で福岡に戻りました。
 ・・・ところで、なぜ福岡校のわたくしがブログを書いているかというと、4期までは なくら も授業に行っていたから、非常勤講師として呼ばれたんだよん。それからちゃんと熊本校のこみやさんに「小宮さんが書かないなら、先に書いちゃうからねぇ~」と警告してたんだけど、まだ書いてないので。ふふふ。
写真は、司会者のお二人、マナベ同窓会会長の挨拶(手前はみつもりセンセ)、会場の様子(自分の席からの写メなので全体が写ってません。すいません)。
司会者のお二人会長の挨拶


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1287 |
| | 02:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
今年最後の出張講義
 さて、いよいよ今年最後の出張講義に島原商業高校に行ってきました。
 島商の3人も元気な高校生で、公務員の試験問題も解説を聞いて「よくわかった!」って言ってくれましたし、「来年に向けてがんばってネ!」と講義を締めくくりました。
 公ゼミは、この1年間たくさんの高校におじゃまして、高校生の皆さんに話させていただきました。3年生のみなさんは今年は結果はいかがでしたか。また、来年受験の2年生のみなさんはちゃんと勉強を始めてますか? 来年もたくさんの高校生とお会いすることになると思います。・・・そして、今、公ゼミへ入学を決めている皆さんとの出会いもまたありますよね。いろいろ景気が悪く暗いニュースが多い世の中ですが、来年もたくさんの出会いがあることを楽しみにしています。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1286 |
| | 09:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
久留米商業高校に行きました
 さて、本日は久留米商業高校におじゃましました。
 恒例の合格者発表会に同席させていただきました。今年は、3名が現役で国家III種に合格。のべ合格になりますが、福岡県職や防衛省III種、市役所なんかにも最終合格されています。あと福岡県警の結果待ちの生徒さんもいたようですが最終合格発表前なので、この会には残念ながら参加なし。みんな早くから公務員希望を固めて、専門学校の公務員講習なんかをうけていたことを述べてました。もちろん、公ゼミに来てくれていた学生もみごと現役で2職種に合格、「ありがとうございましたっ」って笑顔で挨拶してくれました。
 久商の先生に続いて、なくらも質問させていただきましたが、「合格できるって確信持ったのはいつ?」と言う質問に、「試験を受けて行くにつれて」「申し込み競争率が低くなったことを聞いて」「最後まで安心できなかった」とそえぞれ違う答えが。まあ、なかなか試験結果に確信なんて持てないよね。
 3年生の体験談が終わったあとには、2年生のみなさんに勉強の仕方をお話しさせていただきました。現役合格目指してガンバロね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1285 |
| | 06:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
大そうじ
 昨日が学生の年内最終登校日でした。
 ということで1年間お世話になった校舎とその周辺のそうじを今年も行いました。

 普段のそうじでは手をつけないゾーンまで攻め込むのですが・・・そのひとつが冷蔵庫。これがかなりの無法地帯になってまして・・・あの、誰ですか?コチジャンを入れたの?マヨネーズとかなら許容範囲で、柚胡椒なんかはシブイなぁとか思うんですけど、コチジャンあたりになるとまったくもって意味が分かりません。で、他にもいろんなモンが出てきまして・・・以下自粛。
そうじ1
そうじ2
 みなさんお疲れ様でした・・・しばらくは静かな職員室となります。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1284 |
| | 05:24 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡市現業の採用数
 さて福岡市の現業職の採用数を入手しましたので、ご紹介。
介護業務員 2名(昨年1名) *特別養護老人ホーム松濤園での介護業務
調理業務員 9名(昨年26名) *市立小学校・保育所・病院での給食調理
学校用務員 5名(昨年8名) *市立小学校・中学校の用務員
守衛 1名(昨年1名) *市役所・区役所の守衛
 一次試験日は2月1日、募集要項は1月8日から市役所・区役所などで配布となります。なお昨年の数は最終合格数。昨年は調理業務員が多かったのですが、ことしはどれも厳しくなりそうですね。ちなみに調理業務員は筆記試験の他に、簡単な調理実技の試験が課されます。学校用務員は、工作なんかをけっこうするので溶接とか建築とか技術を持っている方は二次試験でプラスに見られます。ただし、いずれも大卒は不可。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1283 |
| | 12:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
救急法
 さて救急法の授業の様子を今日はご紹介しましょう。
 高校や自動車学校など、応急手当は習う機会が多くなってきましたが、これは「1度習ったらOK!」というものではなく繰り返し繰り返し演習しておくことが大事なんですよ。消防署が実施する普通救命講習でも、3年おきに再講習を受けるように勧めています。
 さて、公ゼミでも胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)から、AEDの使用方法、火傷・熱中症・溺水なんかの対処法、三角巾の使い方なんかをやります。でも実際やるとなかなかできないもんで、「AEDを持ってきてください!」と叫ぶところを「AIUを持ってきてください!」(う~ん、保険ですかぁ。倒れたときに、全く関係ないわけではないところがおもしろけど)といって爆笑をくらったりしてました。「八折り三角巾」のたたみ方に苦労している学生に「判断推理の図形苦手だろう?」と聞くと、案の定「はい!」と元気よく返事してくれました。
 写真は、心肺蘇生法の練習、八折り三角巾の作成、そして両足をまきまきした学生(課題は片足だけだったんだけど、両足巻かれてしまってます・・・)。
心肺蘇生法の練習三角巾をたたむ学生
圧迫包帯止血法の足

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1282 |
| | 09:12 PM | comments (0) | trackback (0) |
AEDきた~!
AED さて、いまや公共施設に次々と配備されているAEDが、公ゼミにもやってきました。
 授業で、AEDの使い方の講習なんかをやっているのに、学校にはないというのでは話になりませんからね。
 AEDというのは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語の正式名称は「自動体外式除細動器」といいます。簡単に言えば、心臓がけいれんして正常な働きができなくなったときに、電気ショックを与えて正常に戻す働きをします。止まってしまった心臓にショックを与えて動かす機器ではありません。消防局の方が言われてましたが、最近はAEDが普及してきたのはいいけど「死んでしまった(心臓が止まった)人を生き返らせる魔法の機器」と勘違いしている人が出てきて困惑しているとか。
 これで、私たち教員は授業中でも、安心して倒れることができるようになりました。きっと、クラス中の学生が争って、なくら に胸骨圧迫を加え、AEDでショックを与えまくってくれることでしょう・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1281 |
| | 07:02 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑