2007,03,16, Friday
さて新3年生や新2年生対象の公務員ガイダンスに、いまあちらこちらに出かけてきます。今週は、なくらは、筑後地区が2校、唐津地区が1校。
今日行った唐津の高校は、農業系の高校でおみやげに進路指導主事の先生から食品流通科の生徒さんがつくった「南高クッキー」というのをいただきました。ありがとうございますm..m 来週以降も、筑後や長崎の五島なんかに行ってきます。 |
2007,03,14, Wednesday
え~、これは海上保安よりも先に採用数が出ていたんですが、ブログは遅れちゃいました。
今年は高卒の男子は180名募集と発表されました。海上保安と同じようなことになるけど、このビックスケールの採用は過去20年なかったような気が・・・。去年は、135名募集で175名が最終合格だったので、たぶん今年の最終合格は250名前後、そうすると一次試験の合格者は500名、その前の一次の体力試験受験資格(一次試験が二段階に分かれているのでその二段階目にすすむ段階の『合格』)は、1000名に近い規模になるような感じですね。 公務員希望者を悩ませる一次試験(教養試験)の合格人数が、これだけの広い門になるわけですから、男子警察官志望者は「今年合格必勝!!!」で頑張りましょうねっ! なお、福岡県警の卒業生によると、この大量採用はあと数年とか。しばらくすると「昔の」50名前後の採用に戻っちゃうみたいです。 ちなみに、女子警察官はちょっと多めながらも、昨年より2名減の9名募集。たぶん最終合格は10台の前半ぐらいの、やっぱり激戦になりそう。 |
2007,03,12, Monday
海上保安官の春の採用試験の概要が発表になりました。最初に断っておくと、これは今年の10月採用になるので高校生は受験できません。高校卒業者のみが対象となる試験です。「特別試験」というのが正式な名称ですが仕事が「特別」なわけではなく、公務員試験はふつう秋に試験があるのに、春にやるので「特別」なだけです。(なお、秋にも海上保安は試験をします) また今年だけ「特別」にあるわけではなく、ず~っと前から定期的に実施されています。
さて、その採用予定数、なんと190人。資料に当たったわけではないけど、たしかこんな大量の採用は過去20年ちかくなかったハズ・・・。100名前後の採用予定数でだいたい250名前後の最終合格者を出していますから、今年は400名近い最終合格が見込まれそう。体力系公務員を目指している皆さん、チャンスです! 願書締切は4月9日で早いので、出し忘れなく。 |
2007,03,09, Friday
さてあまり知られていませんが、福岡県広報コンクールというのがあります。県内の自治体の「広報」のコンクールで、8部門で争われるそうですが、今年の特選は以下のようだったらしい。
広報紙 市部門:宮若市 町部門:上陽町(→合併により八女市) ホームページ 市部門:宗像市 町部門:該当なし 一般写真 福智町 組写真 添田町 映像 嘉麻市 広報企画 北九州市 さっそく宗像市のサイト(http://www.city.munakata.lg.jp/)をのぞいてみましたが、見た目は非常にシンプル。「宗像市ホームページの考え方」というところに、「ホームページは、完成型はありません。みなさんの意見を聞きながら、常に進化するホームページでありたいと考えています。」と書いてありました。しごく当たり前のことだけど、これが大変なんですよね。高い企画力で有名な自治体だけあって、さすがと思いました。ことホームページに限らず、仕事全般にこの考え方を持つことは非常に大切ですよね。 さて、ところでkoumuin.infoは、公務員受験校のサイトとして特選がとれるのでしょうか。この1年間あんまり進化していない気が^^; |
2007,03,08, Thursday
![]() 朝、登校してきた新年度の学生たちがさっそくながめています。「○○にもとおっとるやん」「○○先輩の名前がある」などといいながら、立ち止まって見ています。 |
2007,03,05, Monday
今日から公ゼミ熊本校でも07年度が本格的に動き始めました。初日はガイダンスなどを行い、正規の授業は明日からスタートです。よく考えたら新入生の多くがつい数日前に高校で卒業式を終えたばかりなんですよね。たいていの職場や予備校・専門学校は4月からの開始です。なので「周囲の友人はまだゆっくりしてるのに・・・」と思っている学生さんの声も聞こえてきそうですが、ここはガマンして下さい。公務員志望者の宿命です!
毎年のことなんですが、学生たちはお互いのことも分からない、学校のこともよく分からない、といわけで初日はシーンとしています。緊張感があるというか、お互い探り合っているというか、本性を隠しているというか・・・まぁどんな場所でも初日っていうのはこんなもんです。 |
2007,03,05, Monday
さて、国家公務員系最後の日程確定です。順当に、県政令指定都市と同日実施の9月23日一次試験と発表になりました。
県政令指定都市と同じ「センター」作問の試験という形は変わらなかったようです。つまり、今年も防衛省の問題は持ち帰りが出来ません。(持ち帰りが出来るのは人事院作問の問題だけ) 採用予定数はまだ未発表。昨年は、採用予定数は大幅減で発表しておきながら、実際の最終合格は一昨年度より多いという「大穴」試験でしたが、今年はその反動が来そう。 |
2007,03,04, Sunday
やっとでましたね。再チャレンジ試験。正式名称は、「中途採用者選考試験」というらしい。
ずばり「高卒程度の出題(同日の国家III種と同問でしょう)」は予想範囲だったけど、機械・土木・林業といった技術系専門や、刑務官・皇宮護衛官・入国警備官まで入っているのには、驚きました。海上保安官が抜けているのは、「若いうちは船に乗り、30歳台の家族持ちになると陸に上がる」という現在の一般的な勤務形態とそぐわないということじゃないかと想像します。 また、一次試験、二次試験という言い方をせずに、第一ステージ、第二ステージという「新語」が登場していますね。従来の国家III種では「一次試験」→「二次試験(人事院が実施する面接試験)」→「採用面接(各府省が実施する面接試験)」となっているのに対して、再チャレンジは「人事院がやる面接試験をとばしてすぐに各官庁の採用面接」というところが違うので、混乱しないようにしたのかも知れません。 行政や税務に、現在の国家III種のような地域別区分がつくのかどうかわかりませんが、100名を分割していくとかなり厳しい競争率になることが予想されますね。以下は、各区分別の採用予定数のなくらの独断による予想。 行 政 30名ぐらい? 各地域で3~5ぐらい? (九州地区3、関東甲信越10とか) 税 務 30名ぐらい? 地域別は行政と同じぐらい? 機 械 若干名? 土 木 若干名? 林 業 若干名? 刑務官 30ぐらい? 各地域で3~5ぐらい? (九州地区3、関東甲信越10とか) 皇宮護衛官 若干名? 入国警備官 若干名? ※くれぐれも人事院の発表したものじゃないですよ。個人的な予想ですからお間違えないように。 |
2007,03,03, Saturday
コメントつかないなぁ・・・って思っていたら、「つけ方を知らな~い」って学生が結構いました。
パソコンの人は、記事の下にある「comments (0)」ってところをクリックしたら、自由に書き込めます。ケイタイの人も、記事の下にある「C(0)」ってのをクリックすればOK。 記事に直接関係なくてもいいので、卒業生の皆さんや、高校などの先生方、現役の受験生の皆さんも書き込んでくださいね。 実は、まったく関係ない商品宣伝のコメントやトラックバックばっかりつくので、削除するのが毎日大変なんですよ。ぜひ、嬉しいコメント待ってます。 (ここまで書いておいてコメントつかないと、かっこつかんなぁ^^;) |