2015,05,25, Monday
さて、わざわざ3月に出かけた人事院主催の説明会では「特に何もありません」ってことだったので、特に変更はないんだと安心しきってたら、受験案内を見ると2つも変更が…。まあ、公務員専門学校の教員として不覚でした。説明会を開いている意味がないよね…。
ひとつは、国立病院機構が、特定独立行政法人からただの独立行政法人に移行したってこと。そのまま店ざらし(ほったらかし)かと思っていたのですが・・・。つまり、国立病院機構の職員は非公務員となり、国家一般からの採用が中止になり、個別採用に移行したと言うことですね。国立病院機構の採用は結構大きかったので、採用総数も減りそうなものですが、発表された値を見ると採用増となっていますから、ほかのところの採用がかなり増えていると言うことでしょう。 次は、税務職の採点方法が変わること。いままで、面接で問答無用に落としていた(得点が高かろうが、低かろうが、ともかく×がついたら二次不合格)のを、面接も点数化するということらしい。たぶん、実際の面接では、従来通り定員いっぱいまで面接D判定をつけて落としちゃうような気もするけど…。これらは制度よりも、実際の運用で変わってくるのでどういう影響がでるかわかんないところです。 まあ、あんまり変わってないじゃないかと皆さん思うでしょうけど、数は少なくとも国立病院の事務を目指していたって人にとっては大変更ですよね・・・。 |
2015,05,11, Monday
さて、今日は、国家一般・税務職の公告日です。本来なら採用予定数が発表される日なんですが、ここ数年ずっとゴタゴタして公告日には採用数が出ずじまい。今年もそうなのかなぁ~っておもっていたら、あっさりと出てました。・・・まあ、本来は公告日には採用予定数が出るのが当たり前なんですけどね。
昨年よりもさらに、採用増の傾向がすすんでおり、チャンスは増大!!! 国家公務員を狙うなら、今年がんばらないと!!! いつまでも採用増が続くとは限らないからね。詳しくはkoumuin.infoをご覧下さいね。 |
2015,05,08, Friday
さて、昨年度の九州内の市職および消防の試験結果をサイトに載せるべく、整理を続けているところです。
あいかわらず「結果を教えない」って言い出すところが出て、苦労しています。中には「どこにも教えていませんから、そちらの学校だけに教えられません」なんて、あきらかに何か勘違いしているところも…。別にうちの専門学校だけに教えてくれっていうことで問い合わせしているわけではないし、採用試験の受験者数・合格者数が秘密事項でそれがばれたら大変なんて事はなかろうに…。まあ、「住民に余計なことは教える必要がない」っていう信念の方が担当になるとこうなるだけで、そのお役所全体で決めたことではない可能性が大きいと思ってます。去年まで教えてくれたところが突然教えなくなったり、担当者が異動すると翌年からさらっと調査に回答してくれたりしますから。 筋論を話しておけば、どのように職員の採用が行われたかってのは、「公務員試験」である以上、開示して当たり前のことだと思いますよ。妙に秘密ぶったりするから、○○は縁故採用だとかなんだとか、いろいろ噂がたったりするんだと思うなぁ…。 |