■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2014年05月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

ソフトボール大会です!
 まだ5月だというのに、30℃越えの今日、公ゼミはソフトボール大会です。
 あとは、写真特集と言うことで・・・。


▼博多駅に集合。JRでGO!

▼準備運動をして、さっそく

▼今日はウェスタンリーグ 阪神-ソフバン戦もあってます


▼なんだかホッコリ

▼お昼です・・・更衣室がなんだか部室みたいに・・・。

▼さて、午後も元気が続く続く・・・



▼決勝戦まで終了。表彰式です。優勝は1組Bとなりました。


 みなさん、お疲れ様でした。ソフトボール大会が終わると、いよいよ試験直前、猛勉体制の6月に入ります!!



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=75 |
| | 05:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
九州の市・消防試験結果掲載
 あちらこちらからまだかまだかと催促をいただいておりました、九州の全市役所および全消防の昨年度試験結果がまとまりました。koumuin.infoの試験ガイドのページで公表中ですのでご活用下さいな。

 九州内全市役所試験結果(市町村試験ガイド)
 九州内全消防官試験結果(消防官試験ガイド)

 昨年度は、何度お願いしても回答いただけなかったり、受験者数は教えない、一次合格者数は非公表、といったご対応となったところがありましたが、今年はスッキリ揃いました。どうも、ご協力ありがとうございましたm..m
 ちゃんとデータが出ないと、「コネじゃないか」「不正があるのではないか」とかいらない疑念を抱かれることにつながりかねないわけですし、それは公務員として頑張って働いておられる方にも不幸なことですよね。公ゼミはこれからも、資料提供に頑張っていきますのでよろしくお願いします。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=72 |
| | 07:43 AM | comments (0) | trackback (0) |
7人に1人が女警
 報道ネタ3連発になってしまいました。
 今日は、「7人中1人が女性に=警察官採用、割合最多―幹部は5年前から倍増」という発表が、警察庁があってました。
 報道の要旨は、「2013年度中に採用した警察官のおよそ7人に1人が女性・・・女性の登用を強化している影響で、採用数だけでなく、在籍者と幹部の人数、それぞれの全体に占める割合はいずれも過去最多」「女性警察官は今年4月1日時点で昨年比1137人増の1万9856人」「警部以上の階級にある女性は41人増の295人となり、5年前から倍増」だそうです。(時事通信5月22日)
 前にもブログで紹介したとおり、10年計画で女性警察官倍増という国の方針が着々と進んでいるという感じですね。高卒程度の女性警察官試験の場合、2010年には全国で約600名の採用だったのが、2013年度は約900名でしたので1.5倍の急成長中です。全国平均では、すでに男性警察官より女性警察官のほうが競争率が低くなってますしね。(以前は女性警察官と言えば、20~30倍が当たり前でした) 女性が必要な場面なのに、小さい署で女性警察官がいないために、女性の警察事務職員をかわりに立ち会わせたり、と言った事例も聞いていますので、いままでが少なすぎたという事ではないかと思います。
 ただ、「7人に1人」という報道発表の仕方、よく考えているなぁ~と思います。なんとなく「多くなった」というイメージが出る表現ですよね。でも実は、パーセントにしたら約14%なんですね。まだまだって感じもします。感覚的な言い方で申し訳ないけど、男子高校生で警察官っていうと「体力に自信があるから」「部活をしてたから」っていうレベルが標準的なのに対して、女子高校生は「○○という仕事をしたい!」っていうしっかりした受験生が多いように思います。やはり警察官ですから体力が必要な場面も多々あると思いますけど、もっと女性の力を活かしていいのではって思いますね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=71 |
| | 10:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
市職員半数辞退?!
 さて、「市職員に合格、半数超が辞退 県庁も受かったから」といった、東北の県庁所在地市の話が昨日、ヤフーのトップニュースにリストアップされていましたね。

 「合格者62人のうち半数を超える35人が辞退」「2012、13年度、優秀な人材を確保するため・・・採用試験を県と別日程で実施」「市人事課の担当者は、公務員志望者は多くの自治体を受ける傾向にあり、辞退は、合格者が・・・他の自治体などを選んだ結果」という内容でした。(東奥日報 2014年5月20日)
 本来、県(政令指定市も含む)の試験日と、市町村の試験日は別にするルールになっているので、県と別日程が全国スタンダードなんですけどね。地方公務員の問題を作問してくれるセンターは、県の試験日には市町村の問題供給をしないので、どうしてもぶつけたい市町村は自分で作問するか、民間のSPI試験なんかを流用するしかありません。(福岡でも、久留米市は県と同じ日に試験をしたいらしくて、毎年、独自作問ですね)
 でも県と同じ日にしたら、今度は他の市町村と併願ができるようになっちゃうので、おんなじですが。「市で働く魅力をもっと発信しないと」といった趣旨の話をしながら、「今年は県と同じ日に実施するよう変更する」ってのは、解決策としてまったく後ろ向きでちょっと残念感があふれてます。
 「ほんとうに市で働きたい人に来て欲しい」とも語ってますが、面接で「本当にうちの市に来ますか?」「他には合格してませんか?」「何度も聞きますが本当ですか?」って、必死で聞いたりしないでね。1つしか合格できない人は(一般論として)優秀とは言いがたいわけですし、採用する側からすれば「うちだけ受験してます」って言ってもらえば清々しいでしょうけど、そう言ったからと言って必ず合格させてくれるわけでもなく落ちたら翌年働く場がないわけですから、受験生としては併願するのは当たり前のことですよ。むしろいくつも合格するような人を、面接の場も使って「やっぱりここで働きたい!」って思わせるのが、職員採用でしょう。それは民間でも公務員でも同じでは・・・。










| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=70 |
| | 10:58 AM | comments (0) | trackback (0) |
謎の119番通報
 すいません、新聞ネタです。でも、あまりにも奇妙な話で・・・。

 「午前0時すぎ、青森市駒込深沢にある別荘の固定電話から消防へ通報があった。しかし、通信状態が悪く、電話の向こう側から声は聞こえなかった。・・・消防署員ら10人が、40分ほどかけて現場に到着。しかし、辺りは真っ暗で、家の中に人影はなく、傷病者も見当たらなかった。現場は八甲田雪中行軍遭難事件があった地区で、木々がうっそうと生い茂る」場所だったそうで。
 さすがにそんなところに出動したくはないですよね。

東奥日報 5月18日(日) 深夜、無人の別荘から119番通報 誤報?それとも… 青森・八甲田 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-18104206-webtoo-l02

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=69 |
| | 09:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家一般・税務職 公告
 さて、今日は国家一般・税務職の公告日、いわゆる募集要項の発表日です。
 ここ数年いろいろごたごたあって、国家公務員試験の募集要項に採用数が載ってないという異常事態が続いていたわけですが、ようやく今春の大卒対象試験から正常化・・・とおもったら高卒は結局載ってないですねT^T。あとで、サイト掲載(http://www.jinji.go.jp/saiyo/jouhou02.htm)という例年のパターンですか・・・。いつ載るかも分からないので、困るんですよね~。まあ、うちは公務員専門学校だからたびたびチェックするけど、高校生や高校の進路指導の先生にすると困惑するしかない・・・。
 大卒程度の採用は、昨年同様かなり多かったので、高卒程度の試験も期待して待っておきましょう。
 ちなみに主要試験で採用数がすでに分かっているのは下記のような所です。() は昨年度の採用予定数です。

 東京都 事務 45 (45)
 〃 土木 11 (11)
 〃 建築 1 (1)
 〃 機械 5 (5)
 〃 電気 5 (5)
 警視庁事務 ▼10 (20)
 〃 電気 △4 (2)
 東京消防庁事務 △5 (2)
 〃 消防官 △240 (230)
 東京特別区 事務 △132 (120)

 福岡県警 男子B 103 (119)
 〃 女子B 14 (15)
 
 熊本市 事務 △8 (4)
 〃 学校事務 2 (3)
 〃 土木 2 (2)
 〃 消防 ▼25 (3)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=67 |
| | 09:18 AM | comments (0) | trackback (0) |
ボクシング プロデビュー
 ちょっと古い話になるのですが、今日、久保山先生から聞いた話なので・・・。
 福岡県の学校職員の採用試験に合格し、筑豊地区の小学校で事務職員をしている本校の卒業生が、なんとボクシングのスーパーバンタム級でプロデビューを果たしたそうで。残念ながら、同じくプロデビュー戦の高校2年生に打ち負けてしまったんですが、それでも30歳で挑戦ってのがスゴイ。
 聞いた話では、最初は「体を鍛えたい」ぐらいだったのが、ジムに入ったところ「どうせなら、めざしてみんかい!」って話になったそうです。公務員ランナーが耳目を集めている昨今ですからね、ボクシングもありでしょう。
 念のため申し添えておくと、ちゃんと職場の許可も得て、ファイトマネーは一切もらわないってことになってるんだそうです。言ってくれたら応援に行ったのに・・・。『職場や消防団の仲間らたくさんの人が応援に駆け付け、試合後、温かい拍手を送った』と新聞記事には書かれてました。頑張ってるんやね!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=68 |
| | 05:41 PM | comments (0) | trackback (0) |
海上保安の受験票ダウンロード
 さて、公務員専門学校生専用の試験ともいえる、海上保安の10月採用試験(別の名を特別採用)の受験票が、昨日からダウンロードできるようになりました。

 人事院のやる国家公務員試験はネット申し込みが基本になったので、以前と比べて格段に便利になりました。まず、手で書く必要がないし、記入漏れがあったら入力中にちゃんと「怒られて」気付くし、簡易書留とかの高い郵便料金はいらないし、平日郵便局に行かなくてもいいし。
 ただし、たった一つのポイントは、IDとパスワードを忘れないこと。どちらかだったら忘れても人事院に問い合わせたら対応してくれるんだけど、両方忘れてしまうとさすがにムリ。過去にはスマホ中にメモしてたけど、スマホを紛失してしまってわかんなくなったという事例があるので紙にも必ずメモ!

 さて、肝心の採用数も、去年は205名だったけど、今年は350名とさらに超大型採用になってますので、期待できそう。高校に公務員のガイダンスをしに行ったときも、以前はほとんどいなかった(そもそも高校生はそんな職種があることをほとんど知らなかった)「海上保安官希望」って生徒さんを、パラパラ見かけるようになりました。映画になったり、報道でよく取り上げられるようになった影響でしょうね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=66 |
| | 11:46 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑