2013,08,19, Monday
さて、数日前、警察で『仕事上で起きるミスへの対処を巡り、新人警察官らに対する教育が、失敗を戒める姿勢から「自分の弱さを認めた上で問題に向き合おう」という方針に変わりつつある。失敗は許されないという考えにとらわれすぎ、ささいなミスを隠して重大な不祥事に至る事案が相次いでいる』という新聞報道があってましたね。『警察庁が通達で「単なる叱責は職員を萎縮させ、失敗の隠蔽(いんぺい)を誘発するだけ」などとミスの対処の教育を改めるよう求めた。・・・幹部は「真面目にやっている警察官の士気を下げるなどマイナス面が大きかった」と話す』ということだそうで。
たしかに、警察学校に入校してすぐ、「5分前集合」と言われたので整列して待っていると、「5分前集合って言われたら、10分前には並んどけ!」って怒られた、なんて話を聞きます。そういう指導は「上司の言うことは絶対」という気合いが入っていいんでしょうけど、度を過ぎると「何を言っても怒られるので、言わない方がいい」という受け身の人物を養成する危険性もあるわけで、正しい方向性じゃないかなぁと思います。 なお、できれば通達本文を見たかったんだけど、警察庁のサイトをみると「警察庁の内部管理に関するもの」に該当するものは載ってないって書いてあるので、どうもそれに該当する文書みたいですね。 |
2013,08,16, Friday
さて、昨日、国家一般と税務職の採用予定数が発表になりました。
結論を言えば、税務職がかなりラッキーな状況ですね。採用数が増えているにもかかわらず、昨年度の競争率のデータに引っ張られて(昨年は税務の競争率が高かった)申込者が激減したために、申込み競争率(申込者数÷採用予定数)がかなり低くなりました。受験先を決めるときは、昨年度の競争率や合格点だけじゃなくて「今年の採用数の増減もかんがえましょうねっ」ってことなんですけど・・・。 国家III種時代とちがって、国家一般と税務職の両方の願書が出せるので、両方出しをしている人がどちらを受験するかでまた変わってきます。さて、皆さんはどう判断します? |
2013,08,12, Monday
日曜・月曜と、お盆無料講習でした。みなさん、おつかれさま。合格に向けての勉強の仕方、しっかりつかんでいただけましたか?
ワンパタン-ですが、みなさんの感想をちょっと載せておきたいと思います。 ■忘れていたことやわからなかった所の復習になってとてもよかったです ■出やすいところをピンポイントでわかりやすく教えていただいて、とてもためになった ■とてもわかりやすくて参加できてよかったなと思いました ■今の自分に足りないものを再確認でき、大変良かったです ■公務員試験の本番までの勉強の仕方や重要なポイントなどを知ることができてよかった。今回の講習を受けて得たものを今後の勉強に生かしていきたいと思う ■学校の授業より20倍は分かりやすかったです ■合格します!! ■講習を受けて少しずつ良くなってきたと思う ■きょう参加して自分がおかれている立場がわかった。のこりの夏休みを効率よく利用して、次くるときは解けるようにしたい ■いろんな話を聞くことができたので参加してよかったと思います ■自分が知らない簡単な覚え方、解き方があり、ためになりました。ここでの授業を生かして合格を目指したいです ■勉強だけでなく、願書の申込みのことなど聞けてよかったです ■わかりやすかったです。また今度の夏期講習もよろしくお願いします ■公務員試験に向けて、どのような勉強をすればよいのかを学べて、お盆講習に来て本当に良かったです では、のこり1~2ヶ月、全力でがんばって下さいね ![]() |
2013,08,02, Friday
![]() ほとんどの皆さんが、お盆講習や夏期講習B日程も申し込まれているので、また1週間後に再会するわけですが、とりあえずA日程お疲れ様でした。 |