■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

後期授業紹介6
 今回は昨年度もこのブログで紹介されたヤツなのですが、「暮らしと人権ゼミ」という講義です。サブタイトルは「支える」でなくら先生が担当しています。通称「なくらゼミ」。
 この授業では学生が5名程度のグループに分かれ、生活保護・年金・障害者福祉・過労死・子育てなど「人と人が支え合う社会の仕組み」について学生自身が調査・分析し授業で報告・発表します。
準備中発表してます
 放課後は多くの学生が教室や職員室に残っているんですが、チラ見するとだいたい「なくらゼミ」の準備をやっております。ある人は資料を読み、ある人はインターネットで情報検索、ある人はキーボードを叩いてレジメ作成、ある人は発表用の模造紙にマジックでカキカキ・・・・「なくらゼミ準備」は「公ゼミの風物詩・冬」です。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1146 |
| | 12:27 PM | comments (1) | trackback (0) |
こみやさん、ありがと。学生も準備がんばってんだねぇ。
| なくら | EMAIL | URL | 2008/01/27 05:08 PM | Uc7/AVW2 |


PAGE TOP ↑