2013,06,28, Friday
税務職も、国家一般と同じく、あと数日で締切ですね(郵送の場合は今日の日付の消印有効)。願書の出し忘れはありませんか?
さて、税務職に合格すると、1年間、税務大学校という全寮制の研修所(警察官になったら最初は警察学校に行くのと一緒)で勉強しないといけないんですが、今年から入校する研修所が変更になっているようです。昨年までは、全国4箇所(東京研修所、信越研修所、名古屋研修所、大阪研修所)のいずれかに11ヶ月いって、そののち地元の研修所で1ヶ月シメの研修があるというパターンだったんですね。たとえば、税務の九州区分で合格すると、11ヶ月名古屋研修所(愛称:メイケン)に行って、最後1ヶ月は熊本研修所だったのですが、今年から入校する研修所が大幅に整理統合されたようです。 税務大学校の広報によれば、全国2箇所(東京研修所か大阪研修所)のいずれかで12ヶ月やるようになったみたいですね。東日本と沖縄地区は東京、西日本(もちろん九州も)は大阪に集約されちゃったようです。メイケンのメシはマズイと九州出身者には不評(東日本系の味付けの上に、名古屋特有のミソ味がどうも口に合わないらしい)だったので、ちょっとよかったのかな。(名古屋の人、ゴメンナサイ。九州人には、その味、アワナイみたい) ついでにいうと、税務大学校のカリキュラムも大規模な改訂が進行中のようで、パンフレットのあちこちに「変更される可能性があります」という、去年は見かけなかった注記がついてます。 税務職は、女性の登用にもかな~り積極的で(税務職員採用のトップページに「女性職員の活躍」「安心子育てアクションプラン」なんてバナーが用意されてるし、カラーパンフの「ある1日のスケジュール(国税調査官・国税徴収官)」に載っている職員も2人とも女性だし)、いろいろ職場も変わりつつあるんでしょうね。 |
2013,06,27, Thursday
例年、好評をいただいています夏休み期間中の公務員有料講習(夏期講習)ですが、A日程が残席3、B日程は定員締切となりました。A日程も、数日中に定員に達する見込みですので参加希望の方はお早めにお申込下さい。夏期講習のお申込はこちらから 定員に達した後は、キャンセル待ちとなります。なお、すでにお申込の方で、都合が悪くなった方は早めにご連絡下さい。開講前1週間をすぎてからの直前のキャンセルの場合は、講習料をお支払いいただく場合があります。
海の日無料講習、お盆無料講習は、充分、余裕がありますのでこちらのお申込はどんどんどうぞ。海の日講習・お盆講習のお申込はこちらから |
2013,06,24, Monday
海の日講習については、博多山笠と重なっているため市内の宿泊がとれない状況のようです。急遽、契約寮(1泊2980円)を確保しましたので、必要な方は講習お申込より、お申し込み下さい。なお、今回確保した契約寮は留学生が主体の施設になります。また、交通費が学校より往復480円(路線バス)必要で、食事は出ません。
なお、こちらも満室になり次第、締め切りますのでお早めに。 |
2013,06,21, Friday
さて、どうなることかと思っていた国家一般・税務職ですが、採用予定数が人事院のサイトでひっそり(?)発表になりました。なんとか、受付開始に間に合ったといったところですね。
予想通り、税務を中心に採用が大幅に増えているようです。だいたい昨年の2倍から3倍! まあ、去年の削減はすさまじかったですからね・・・。 「たぶん、今年は採用が増える。ただ、このまま出ないでくれれば採用が増えるのに気付かない受験者が出しそびれてくれるので、助かるかなぁ・・・」なんて、不埒(ふらち=道理にはずれていて、けしからぬこと)なことを高校のガイダンス等で話したりしてたんですけど、ちゃんと出ました。とりあえずは、よかった。 さて、郵送で出す人は、受付期間が6月28日(金)までと短いから気をつけて。ネットだったら7月3日(水)までね。 採用予定数の内訳は、こちらをご覧下さいね。 |
2013,06,16, Sunday
さて、本日は、国家一般(大卒)、昔の国家II種の試験日です。結局のところ、採用予定数が出ないままでした。
最近、懇意にしていただいている高校の先生方から、「国家一般(なくら註:高卒)の採用数は出ないのか?」という、お問い合わせが相次いでいます。もうすぐ願書受付期間ですから、受験指導を生徒にしないといけないわけですけど、採用数が出てなければアドバイスのしようがないですものね。 昨年・一昨年と人事院に公表時期を問い合わせたりしたんですが、ラチがあかない(というか人事院の責任というわけでもない)ので、今年は何にもしてないんですよね、わたしも。 えいやっ、と腹を決めて出願するしかないようです。たぶん、政局が混乱しなければ、来年度からはちゃんと出るようになるのでは・・・? |
2013,06,11, Tuesday
さて、福岡にある公務員専門学校、各校とも「それぞれの方法」で合格実績を、公表されています。
うちは、常々に言っているように、すべての学生について合格職種が一覧できる形で発表しています。つまり、申し訳ないながら全部落としてしまった学生も明示していますし、「何に合格しているか分からないけど合格率90%!」というような表示はしていません。詳しくはこちらをご覧下さいね。 で、他校の様子をちょっとサイトで見てみました。 A校は、368名中349名一次合格とあって、一次合格率94.8%と大変高いのが特徴です。ただ、合格職種を見ると、自衛隊338名って書いてあるので、自衛隊だけで92%近く合格率を稼いでいるようです。(もちろん自衛隊に合格された上で、それ以外の試験に合格されている学生さんも多数おられるのでしょう) 自衛隊受験に熱心な学校と言うことでしょう。 B校は、「オープンキャンパスに行くと合否名簿を見せてもらえる」らしいのですが、サイトでは合格実績の一部が載せてあります。最終合格で、国家一般8名、税務職4名、福岡県職4名、福岡市職2名というのは、学校規模にしては少ないような気がします・・・。 まあ本校でも、他の試験に最終合格した時点で、辞退させますのでそういう理由で少ないのかもしれません。ちなみにうちの昨年度の最終合格は、80名の学生規模で、国家一般10名、税務職3名、福岡県職3名、福岡市職9名です。 C校は、あまり合格率を出さない学校で、福岡・小倉校2校あわせて、最終合格が、国家一般5名、税務職3名、福岡県職2名、福岡市職1名(いずれも初級)だそうです。福岡県の専門学校案内にも、毎年、学生数をのせてないので、学生さんが何人居るかよくわからないんですが、A校・B校と匹敵するぐらいの規模だと思うんだけども・・・。 もちろん、サイトを見た範囲ですので、学校パンフを取り寄せたり、オープンキャンパスに行ったりしたらもっと細かいデータを教えてくれるのかもしれませんね。学校選びをするときは、いろんな学校を比較してみることが大切ですよね。 |
2013,06,08, Saturday
さて、国家一般(高卒)・税務職の採用数、出ませんね・・・。
来週の日曜日(6/16)には国家一般(大卒)の一次試験も行われるのですが、実はこれもまだ採用予定数が出ないままなんですね。それからすると、願書受付期間(6/24月~7/3水 ※インターネット受付期間)中に、採用数が出ることはとうてい無理な感じです。 ・・・ですので、予測を立てて、願書出しするしかないわけですね。公ゼミとしてのオススメは・・・、残念ながらヒミツ。ここで書いちゃうと、他の専門学校にもバレバレですからね。・・・といっても、だいたい他校さんが考えているのと変わらないとは思うけど。 |